詳細情報
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第4回)
書くことが楽しくなるノート指導
友達、保護者、先生との共有が一人一人の自由な表現の質を高める
書誌
道徳教育
2016年7月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1楽しさの秘訣は他者との共有 道徳ノートが道徳学習の有効なツールとして活躍するためには、子どもたちの「自由な表現の質」を徐々に高めることが大切である。では、子どもたちが楽しみながら自由な表現の質を高めるためには何が必要か。その一つの手立てが「共有する環境」づくりである。互いのノートを鑑賞できる環境を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 12
道徳ノートを評価に生かす具体例B
一単位時間ごとの評価を可能にする、教科化に対応した授業改善の視点
道徳教育 2017年3月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 11
道徳ノートを評価に生かす具体例A
一単位時間ごとの評価を可能にする、教科化に対応した授業改善の視点
道徳教育 2017年2月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 10
道徳ノートを評価に生かす具体例@
一単位時間ごとの評価を可能にする、教科化に対応した授業改善の視点
道徳教育 2017年1月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 9
道徳科の評価とノート活用について
評価に関する専門家会議の報告書から見える評価の視点
道徳教育 2016年12月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 8
深く考えるための教師のしかけB
読み物教材の構造的分類による視覚的効果
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 4
書くことが楽しくなるノート指導
友達、保護者、先生との共有が一人一人の自由な表現の質を高める
道徳教育 2016年7月号
社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/隠す・拡げる・間接アプローチ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
書く活動の授業技術
基礎・基本のまとめ
道徳教育 2018年10月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
シンク・ペア・シェア
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
NM法
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る