詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 書いて、生かして、深める! とっておきの「書く活動」アイデア
私のとっておきの「書く活動」アイデア
中学校
気持ちをその場で板書や掲示物に
書誌
道徳教育
2017年3月号
著者
湯田 明美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回は、中学一年生が出会う可能性がある、人間関係におけるちょっとしたつまずきを題材に、「思いやりのある言動」について考えさせる指導の実践例を紹介する…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通知表所見欄の記入文例集
中学校
道徳教育 2022年7月号
私のとっておきの「書く活動」アイデア
中学校
キーワードから始める書く活動
道徳教育 2017年3月号
「予想外」をチャンスに変える秘訣
中学校
着地点を見据えて「予想外」を受け止める
道徳教育 2016年12月号
「予想外」をチャンスに変える秘訣
中学校
「特別の教科 道徳」であることを自覚しよう〜いじめの道徳授業から〜
道徳教育 2016年12月号
道徳教育推進教師必見! 残り5か月の指導計画見直しと重点化のポイント
中学校/連携・協働して新しい授業の創造を
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
私のとっておきの「書く活動」アイデア
中学校
気持ちをその場で板書や掲示物に
道徳教育 2017年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】大きな数の仕組みを知ろう
一億をこえる数
楽しい算数の授業 2005年6月号
わたしの道徳授業・小学校 181
子どもの育ちが見える道徳学習@
自己課題を深めるユニット
道徳教育 2001年4月号
ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
小学校中学年/思いか考えか、心情か原因か
道徳教育 2001年4月号
論説/「授業公開」で変わる学校
小学校/量的な拡大から質的な高まりへ転化
道徳教育 2005年10月号
一覧を見る