詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
切り抜き絵
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書に動きが出る この授業では、教材を配らず読み聞かせを行いながら、切り抜き絵を黒板に貼っていきました。 黒板シアターのようになります。これは、場面絵を貼るだけではできないことです。板書に動きが出て、児童も教材の内容理解がしやすくなると考えます。内容理解ができれば、主体的で対話的な深い学びにつなが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
切り抜き絵
道徳教育 2017年6月号
国語教育人物誌 136
茨城県
国語教育 2002年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
低学年/尋ねたり応答したりして話し合う
実践国語研究 2008年7月号
Keyword Index
実践国語研究 2008年9月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 12
学習経験や学年に応じた指導のステップ
国語教育 2024年3月号
一覧を見る