詳細情報
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
実践/特別な支援が必要な子の目が輝いた道徳授業
「相手の気持ちを理解することが苦手な子」の目が輝いた道徳授業
書誌
道徳教育
2017年11月号
著者
丹羽 紀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級の子どもの実態 本授業は、中学一年生の通常学級で、五月に行った。 宿泊研修を翌月に控えた一年生の生徒には、自分の仕事の責任を果たそうとするが、学級のためにという意識に弱さが見られるという実態がある。そして、特別な支援を必要とする生徒にはそれが顕著に見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/インクルーシブ教育時代の道徳授業とは
多様性を原動力とする時代の到来に向けて
道徳教育 2017年11月号
押さえておきたい基本用語
インクルーシブ教育/合理的配慮
道徳教育 2017年11月号
押さえておきたい基本用語
ユニバーサルデザイン/学習障害(LD)
道徳教育 2017年11月号
押さえておきたい基本用語
注意欠如・多動性障害(ADHD)/自閉症スペクトラム障害(ASD)
道徳教育 2017年11月号
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
授業準備で押さえるべき視点
1 教材選択
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践/特別な支援が必要な子の目が輝いた道徳授業
「相手の気持ちを理解することが苦手な子」の目が輝いた道徳授業
道徳教育 2017年11月号
総合と道徳でつくろう楽しい授業! 12
「オリジナル修学旅行」と寛容の授業
道徳教育 2006年3月号
今年はこんな“トレンディー自由研究”が欲しい
“ゴミ”に関連したテーマ一覧
楽しい理科授業 2000年7月号
実践事例
【水泳】A君はちょうちょう背泳ぎで25メートル泳げるようになった。ポイントは、「教えてほめる」指導だった
楽しい体育の授業 2012年1月号
一覧を見る