詳細情報
特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
1 葛藤場面を意識した導入の工夫
書誌
道徳教育
2017年12月号
著者
浅部 航太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1導入の役割 道徳科の導入の役割は、子どもの主題への興味や関心を高め、自己を見つめる動機づけを図ることである。 学習指導要領解説には、導入の工夫として「価値への方向づけ」と「教材への意欲づけ」の二つが例示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/葛藤教材がもつ魅力と道徳的判断力の育成
自己分析の契機としての葛藤
道徳教育 2017年12月号
教材のタイプ別分析と活用の仕方
教材の分類と活用の方法
道徳教育 2017年12月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
2 葛藤場面を際立たせる教材提示の工夫
道徳教育 2017年12月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
3 より深く葛藤させる発問の工夫
道徳教育 2017年12月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
4 葛藤を体感的に学ぶ役割演技の活用
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る
検索履歴
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
1 葛藤場面を意識した導入の工夫
道徳教育 2017年12月号
学び合いでは力が付かない〜4つの理由と代案プラン〜
特別支援の子を怒鳴りつける指導が犯罪的な理由と代案
怒鳴り過ぎることでフラッシュバック…
教室ツーウェイ 2014年10月号
計算のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/鶴亀算
数学教育 2024年4月号
研究論争
現代の民主主義に開かれた集団づくり
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
ここがおかしい 学び合いの矛盾点
年度末に教科書が終わるのか
算数の問題解決学習が「学び合い」と称し広がっている
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る