詳細情報
特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
様々な指導法のバリエーション大研究
ゲストティーチャー
書誌
道徳教育
2018年2月号
著者
吉田 コ子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ゲストティーチャーの有効性 ゲストティーチャーを活用することで当事者の生の声を子どもたちに聞かせることができる。そのような声には話し手の実感がこもっていて、話そのものにも説得力がある。ゲストティーチャーの話を聞くことで子どもたちは新たな発見をし、自分の考えを一層深めようとする。その結果、子どもたち…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業と指導過程を考える
教員の協同を生かした多様な展開の試みを
道徳教育 2018年2月号
「教材」「流し方」「発問・指示」本特集で取り上げる指導バリエーションを整理分類する!
指導バリエーションの特徴をふまえた効果的活用を!
道徳教育 2018年2月号
読み物教材を活用した一般的な指導過程の研究
読み取りに終始する道徳から、自分事として考える道徳へ
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
再現構成法
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
構成的グループエンカウンター
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
様々な指導法のバリエーション大研究
ゲストティーチャー
道徳教育 2018年2月号
国語科教育学の可能性 5
「新しい学」の特権を生かす気概こそ
国語教育 2003年8月号
小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
写真教材、地図教材をどう提示するか
社会科教育 2004年5月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 27
【静岡大学】人口減少時代に備える社会科教育課程と学習方法の創造に挑む
社会科教育 2015年1月号
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
特集の解説
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る