詳細情報
特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
様々な指導法のバリエーション大研究
ウェビングマップ
書誌
道徳教育
2018年2月号
著者
白石 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「広げる」+「可視化」=ウェビングマップ 道徳の授業では、生徒が自分の思いや考えをワークシートに記入したり、生徒から出された意見を教師が板書したりすることが一般的である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業と指導過程を考える
教員の協同を生かした多様な展開の試みを
道徳教育 2018年2月号
「教材」「流し方」「発問・指示」本特集で取り上げる指導バリエーションを整理分類する!
指導バリエーションの特徴をふまえた効果的活用を!
道徳教育 2018年2月号
読み物教材を活用した一般的な指導過程の研究
読み取りに終始する道徳から、自分事として考える道徳へ
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
再現構成法
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
構成的グループエンカウンター
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
様々な指導法のバリエーション大研究
ウェビングマップ
道徳教育 2018年2月号
観察―基本スキルと指導ポイント
見方・考え方を育成する
社会科教育 2004年5月号
社会科実践研究のここにハイライト 10
(中学校)地理的分野における改訂の要点に関わる課題と改善(4)
「社会参画の視点を取り入れた身近な…
社会科教育 2015年1月号
重要語句が浮上!指導要領の読解ポイント
小学校=重要語句が見えてくる着眼点は“ここ”
社会科教育 2015年1月号
実践/道徳主任&道徳教育推進教師のおすすめ模範授業
〔小学校中学年〕教材を通して自分ごととして考える
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る