詳細情報
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第8回)
多面的・多角的に考える道徳科の授業とは
書誌
道徳教育
2018年11月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
指導あっての評価 道徳科の目標に「多面的・多角的」という言葉が示されて以来,道徳科の授業では,子どもたちに,一つの見方ではなく,様々な見方で捉え,考えていくことが求められている。しかし,今のところは,道徳科の指導よりも,評価の視点として「一面的な見方から多面的・多角的な見方へと発展しているか」が特に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 36
東日本大震災から十年を迎えて
道徳教育 2021年3月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 35
自分の生命を犠牲にして相手のために尽くせるものなのか?
道徳教育 2021年2月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 34
行為を追わずに心を追う
道徳教育 2021年1月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 33
正しさと心の弱さのバランス?
道徳教育 2020年12月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 32
コロナ禍に対応する道徳教材
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 8
多面的・多角的に考える道徳科の授業とは
道徳教育 2018年11月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
○○さんの考えに対してみんなはどう…
道徳教育 2017年10月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校中学年/渋沢栄一 教材名「母のせなか―渋沢…
道徳教育 2018年11月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 8
中学校/「深い学び」を実現するカギ そのD「演じる」
道徳教育 2018年11月号
実践/サイドストーリーの活用でより深まった道徳授業
小学校高学年/二週連続「心のベンチ」を生かす
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る