詳細情報
特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
絵本は道徳授業開きのお助けグッズ!
書誌
道徳教育
2019年4月号
著者
猪飼 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業開きの視点 道徳授業開きで常に意識していることが二つあります。それは、 ・「道徳授業は面白い」と全員に思わせる ・目指す子ども像や学級像など、教師の思いを授業に込める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
話し合い はじめの一歩
道徳教育 2019年4月号
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
ドキドキワクワク「はてなボックス」で当たった人が発表
道徳教育 2019年4月号
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
ルールの確認と自分の気持ちを色で表現
道徳教育 2019年4月号
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
オルゴールが教室を優しく温かくする
道徳教育 2019年4月号
【特別企画】今から評価の準備を始めよう! どこを見る? どう生かす?
評価の基本事項や方法をしっかりと理解することが大切です
道徳教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
絵本は道徳授業開きのお助けグッズ!
道徳教育 2019年4月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
立場を変えて考えさせる
道徳教育 2018年8月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校高学年/山中伸弥 教材名「iPS細胞の…
道徳教育 2018年11月号
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
習得から活用までを段階的に―「たんぽぽのちえ」(光村・小二)を例に―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 3
1年/くりかえしのあるおはなしをたのしもう
領域:読むこと 教材:おおきなかぶ…
国語教育 2023年6月号
一覧を見る