詳細情報
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第1回)
九割の論理か,十割の論理か?
書誌
道徳教育
2019年4月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
LGBTについて学ぶ教材 私たちの研究グループ(千葉大学、敬愛大学、柏市教育委員会、ストップイットジャパン等)では、2017年よりいじめ防止教材シリーズ「私たちの選択肢」の開発を進めている。学級活動等でも利用可能だが、もちろん道徳教育での利用を想定した教材である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 12
道徳教育は社会の変化にどのように対応するのか
道徳教育 2020年3月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 11
プログラミング教育が示唆する,参加と平等の道徳
道徳教育 2020年2月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 10
人権教育の手法としての「○○権利条約」づくり
道徳教育 2020年1月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 9
「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
道徳教育 2019年12月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 8
地域住民の参加で「空気」を変える
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 1
九割の論理か,十割の論理か?
道徳教育 2019年4月号
中学年
運動量と触球回数を確保する
楽しい体育の授業 2007年12月号
我が県の子どもTOSSデーのドラマ
【和歌山】人のつながりが事をなす
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
やったことのないことに挑戦してみる
別府八湯ウォーカーになるぞ!
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
特集 「学テB問題」に正対する実力づくりのポイント
向山型で授業していれば,難しい問題ではない
向山型算数教え方教室 2007年10月号
一覧を見る