詳細情報
特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
様々なツールの活用の基本
ミニホワイトボード
書誌
道徳教育
2020年12月号
著者
佐々木 哲哉
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
ミニホワイトボード活用のポイント ミニホワイトボードはマグネット式のものもあり,黒板上に掲示でき,簡単に移動できるという特質があります。これは,カードやポストイットを使って個人の思考を整理したり,グループの意見をまとめたり,新たな発想を生むためのKJ法(川喜田二郎氏が考案した発想法)を,黒板上で活用…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/思考を深める道徳授業の「書く活動」
書く活動の意義の再発見を
道徳教育 2020年12月号
「書く活動」の入れ方 授業の「いつ」「どこで」「どの程度の時間」入れるか
「メモ,広く深くメモ,じっくり」で効果的な「書く活動」を
道徳教育 2020年12月号
ここだけは押さえる! 「書く活動」の事前指導
道徳ノート つぶやきから書いてみる
道徳教育 2020年12月号
ここだけは押さえる! 「書く活動」の事前指導
ワークシート 全員が積極的に書いて議論する習慣形成の提案
道徳教育 2020年12月号
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
取り入れる場・方法の工夫
宿題(事前・事後)で書く
道徳教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
様々なツールの活用の基本
ミニホワイトボード
道徳教育 2020年12月号
特集 授業“失敗体験”でつかむ算数プロへの道
ライブだからこそできる思い込みと我流からの脱却
算数教科書教え方教室 2014年8月号
S.E.N.S支部会紹介 13
新潟支部会
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×話し合い
あなたはどっち? 思考の可視化で議論を活性化
道徳教育 2021年6月号
S.E.N.S支部会紹介 15
福島支部会
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
一覧を見る