詳細情報
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第3回)
価値を「植え付ける」授業から価値の「種をまく」授業へ
書誌
道徳教育
2022年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の授業で、私たちが「守り」に徹していては、可能性の扉が開かず、長い間には劣化の道を辿っていくしかない。「攻め」の発想をもってこそ、ポスト・コロナの中で生かされる開発的な授業が生み出される。前回の連載では、そのことを重要な「起点」として押さえた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
改訂情報
p.75・1段・2行目:(誤)「植え付ける」のよいか→(正)「植え付ける」のがよいか
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 24
多様性と未来展望の「原点」と「視点」をもつ
道徳教育 2024年3月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 23
「分析的思考」と「選択的思考」の両刀使いを育てる
道徳教育 2024年2月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 22
コーチングとファシリテーションの考えを生かす
道徳教育 2024年1月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 21
価値理解に終始する「ドリル学習」に陥らない
道徳教育 2023年12月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 20
3つの「質の高い指導方法」を融合させる
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 3
価値を「植え付ける」授業から価値の「種をまく」授業へ
道徳教育 2022年6月号
図書紹介
『私たちがめざす集団づくり』(松原市立布忍小学校教師集団著)
一人ひとりの奮闘が、学校ぐるみのがんばりが伝わってくる
解放教育 2003年4月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 7
「心」を「志」に変える授業をつくる
道徳教育 2022年10月号
特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
学習を発展的に展開する教材開発の視点
数学教育 2003年8月号
対話型・問題解決の授業づくり 4
2年「1次関数」
水を多く入れても2倍にならない?!
数学教育 2007年7月号
一覧を見る