詳細情報
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第5回)
中学校/登場人物になってみることで,新たな視点を獲得
書誌
道徳教育
2022年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 七月号で紹介した役割演技。ちょっとうちのクラスだとむずかしいかも……。そんなときは登場人物になったつもりの生徒にインタビューしてみましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 12
中学校/補助教材を使って,抽象的な思考を促そう
道徳教育 2023年3月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 11
中学校/「問い返し」はどうやれば深まるの?
道徳教育 2023年2月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 10
中学校/「道徳科カリキュラム・マネジメント」のすゝめA
道徳教育 2023年1月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 9
中学校/「道徳科カリキュラム・マネジメント」のすゝめ@
道徳教育 2022年12月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 8
中学校/「自分にはムリ…」を超える! 偉人教材から学ぼう
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 5
中学校/登場人物になってみることで,新たな視点を獲得
道徳教育 2022年8月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 3
中学校/「道徳的な問題」を「問題」として取り上げよう!
道徳教育 2022年6月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
ここがポイント!小学校算数の授業開き
授業力&学級経営力 2025年4月号
指導主事は授業のどこを見ているか 8
ある二つの授業から
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る