詳細情報
映画 de 道徳 (第5回)
映画が教材だからこそお勧めする板書のアイデア
書誌
道徳教育
2022年8月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
この連載も五回目となり,「継続することの難しさ」を感じ始めています。道徳では,一方的な授業者主導の授業は好ましくないですよ,とよくお話しますが,この拙文がそうなっていないかと不安は拭えません。皆さんのお声を聞ければ幸いです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
映画 de 道徳 12
「生き続けること」を問う授業
道徳教育 2023年3月号
映画 de 道徳 11
「ヴァイオレット・エヴァ―ガーデン」の可能性
道徳教育 2023年2月号
映画 de 道徳 10
授業実践の中で生徒に教えられたこと
道徳教育 2023年1月号
映画 de 道徳 9
家族愛の道徳授業
道徳教育 2022年12月号
映画 de 道徳 8
心を開いて語り合う対話活動の一方法
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
映画 de 道徳 5
映画が教材だからこそお勧めする板書のアイデア
道徳教育 2022年8月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 6
向山型の根本は「受けの技術」にある
教室の障害児 2004年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 66
統計におけるData Driven Approachを用いた指導とコンピュータの活用
数学教育 2000年12月号
自閉症の子どもの算数指導 2
タイル算〈10までのたし算九九〉
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 5
学びを見える化し,自己を見つめる
道徳教育 2022年8月号
一覧を見る