詳細情報
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第6回)
向山型の根本は「受けの技術」にある
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 参観者の感想 ・どうしてわかるのでしょう。S先生が「岩」を人の心だと思っていたことが。感動的でした。受けの技術とはこういうものなんですね。 ・討論の授業。しゃべりたいけど,ちょっと自信のない子の肩の動きまで把握し言葉で背中を押してあげる。主題部分を子どもに言わせる受けの技術。全部を分析できませ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児教育と向山型国語の原理・原則 5
教室の障害児にも「知的な国語の授業」を可能にする向山型国語
教室の障害児 2004年3月号
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 16
授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ(完)
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 6
輪郭漢字カードは,具体物と文字をつなぐ架け橋である
教室の障害児 2004年7月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 5
従来の漢字カードでは,なぜできないのかを分析する
教室の障害児 2004年3月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ワークテスト・国語〉他にはない工夫が満載のワークテスト
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
障害児教育と向山型国語の原理・原則 6
向山型の根本は「受けの技術」にある
教室の障害児 2004年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 66
統計におけるData Driven Approachを用いた指導とコンピュータの活用
数学教育 2000年12月号
自閉症の子どもの算数指導 2
タイル算〈10までのたし算九九〉
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 5
学びを見える化し,自己を見つめる
道徳教育 2022年8月号
実践
勇太の世直し
生活指導 2003年9月号
一覧を見る