詳細情報
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第7回)
小学校/「いっぱい書いたこと」を逆手に思考を焦点化させていく
書誌
道徳教育
2022年10月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「黒板を子どもに明け渡すこと」です。黒板を開放し,子どもの自由度を高めることで,教師が書き足す余地がないほどの黒板ができあがります。発問は,隙間のなさを逆手に取り,最も考えさせたいことに焦点を当てたものにしてみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 12
小学校/学校生活は「トライ&エラー」の繰り返し 「直線」ではなく「曲線」で見せる
道徳教育 2023年3月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 11
小学校/比較で見せる!「見た目は同じ」だけど「質が違うもの」
道徳教育 2023年2月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 10
小学校/「考えづらいもの」を考えやすくするための工夫―デフォルメ化で見えるつながり
道徳教育 2023年1月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 9
小学校/子どもと大人 ときには同じ目線に立って考えてみませんか?
道徳教育 2022年12月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 8
小学校/命を大事にすることのよさって何だろう? 問いを生むきっかけとなる板書
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 7
小学校/「いっぱい書いたこと」を逆手に思考を焦点化させていく
道徳教育 2022年10月号
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
教師は最後まであきらめない
向山型算数教え方教室 2007年3月号
最前線・英語教育
果たして「親しむ」だけで本当にいいのでしょうか?
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
黄金の三日間に私がしたこと
20代前半 知的で楽しい授業をし、一年間を貫く方針を示す
教室ツーウェイ 2007年4月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 2
春は出会いの季節 「今度の担任どんな人?」
授業力&学級経営力 2022年5月号
一覧を見る