詳細情報
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保存版 定番教材のモデル指導案
二通の手紙
(1)葛藤する多様な考えを対話で引き出して
書誌
道徳教育
2023年7月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 道徳の時間は自分の思っている価値とは違う考え方や意見に出会ってそれを調節しながら新たな価値を取り入れていく時間と考えてきた。それは教材から得ることもあれば,その時間を共有し,考えを深めた仲間から得ることもある。後者の方が視野の広がりや考えの許容が認められることの方が多い。これま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
有名教材別! 教材提示のとびきりアイデア
二通の手紙
Point1 教材に関連する話題を提示する/2 登場人物の動作化を行う
道徳教育 2023年10月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
ねらいや学習内容を焦点化しUD化による多様な学びを保障
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
始めにねらいありき? そんな授業から脱却しよう
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
何をおいても,「教材分析表」の作成!
道徳教育 2023年7月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題名とねらい 子どもにわかる主題名を考え,授業者が意識する具体的なねらいを立てる
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
保存版 定番教材のモデル指導案
二通の手紙
(1)葛藤する多様な考えを対話で引き出して
道徳教育 2023年7月号
特集2 年間の自己研修計画をたてよう
授業は自己研修の場―子どもの考えをとらえる
数学教育 2006年4月号
3年
05 三平方の定理
最短経路を30秒間で求めよう!
数学教育 2017年8月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「謙虚・寛容」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
3年
A平方根
数学教育 2015年7月号
一覧を見る