詳細情報
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第9回)
二つの広い心の違いを捉える
「相互理解、寛容」(小),「相互理解、寛容」(中)
書誌
道徳教育
2023年12月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
相互承認 「相互理解」と近い言葉に「相互承認」があります。ドイツの哲学者ヘーゲルに由来する言葉です。川瀬和也によれば,相互承認とは,互いを言説的実践の主体,つまり発話する主体として「認め合う」ことです。相互承認の成立条件は,「可謬(かびゅう)性」,つまり「誤りうること」を認め合うことです。「誤り」に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 23
誠実の成立条件を捉える
「正直、誠実」(小),「自主,自律,自由と責任」(中)
道徳教育 2025年2月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 22
崇高な生き方の内実を捉える
「よりよく生きる喜び」(小),「よりよく生きる喜び」(中)
道徳教育 2025年1月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 21
美と崇高の違いを捉える
「感動,畏敬の念」(小),「感動,畏敬の念」(中)
道徳教育 2024年12月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 20
自然との関わりを多面的に捉える
「自然愛護」(小),「自然愛護」(中)
道徳教育 2024年11月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 19
生命を尊ぶべき理由を捉える
「生命の尊さ」(小)、「生命の尊さ」(中)
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 9
二つの広い心の違いを捉える
「相互理解、寛容」(小),「相互理解、寛容」(中)
道徳教育 2023年12月号
小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
「条約」を調べるのが基本
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る