詳細情報
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第12回)
公と私の緊張関係を捉える
「勤労,公共の精神」(小),「社会参画,公共の精神」(中)
書誌
道徳教育
2024年3月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
公共とは何か:共通であること 政治学者の齋藤純一は,公共性の三つの意味を定義しています。第一に「国家に関わる公的なもの」で,英語のofficialです。第二に「特定の誰かではなく,全員に関係する共通のもの」で,英語のcommonです。第三に「誰に対しても開かれていること」で,英語のopenです。第一…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 24
思慮深さの意味を捉える
「節度,節制」(小),「節度,節制」(中)
道徳教育 2025年3月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 23
誠実の成立条件を捉える
「正直、誠実」(小),「自主,自律,自由と責任」(中)
道徳教育 2025年2月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 22
崇高な生き方の内実を捉える
「よりよく生きる喜び」(小),「よりよく生きる喜び」(中)
道徳教育 2025年1月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 21
美と崇高の違いを捉える
「感動,畏敬の念」(小),「感動,畏敬の念」(中)
道徳教育 2024年12月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 20
自然との関わりを多面的に捉える
「自然愛護」(小),「自然愛護」(中)
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 12
公と私の緊張関係を捉える
「勤労,公共の精神」(小),「社会参画,公共の精神」(中)
道徳教育 2024年3月号
教材・教具・ICTのアイデア42
自立活動
型はめスライディングブロック
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
学級生活がもっと豊かになる 係活動のアイデア,システム
低学年
授業力&学級経営力 2023年2月号
学校の事件簿
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
論文ランキング
1月号
向山型算数教え方教室 2012年4月号
一覧を見る