詳細情報
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「もし・・・」を問う
書誌
道徳教育
2024年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 結果をひっくり返す 教材に描かれているゴールは答えではありません。まずはそのような意識を変えましょう。教材から答えを見つけ出すというような認識を変えて,「もしその結果にならなかったら……」を考えさせることで,新たな気づきが出てきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
道徳教育 2024年7月号
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「教材解釈」が発問を決める
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「問い方」のバリエーションを増やして生活と価値を往還させる
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
授業づくり・発問づくりの舞台裏
道徳教育 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「もし・・・」を問う
道徳教育 2024年7月号
学習内容の達成度を重視した補充的指導
学習内容到達度に合わせ、「一年生国語科補充教材集」を活用する
国語教育 2004年9月号
情報機器のなるほど活用術 26
大型テレビを活用しよう
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
朝の活動でも効力発揮=クラスの実態把握のウラ技
どこまでまとまったチェック「クラス合唱」
授業力&学級統率力 2012年5月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
小5/描写を基に人物の心情の変化を想像しよう
教材:大造じいさんとガン(光村図書)
国語教育 2025年2月号
一覧を見る