詳細情報
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
目的別でよくわかる! 思考を促すBの発問フレーズ
興味関心をもたせたいとき
書誌
道徳教育
2024年7月号
著者
岡田 征之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 興味関心をもたせたいとき 子どもたちが「興味をもつ」ときとはどのようなときでしょうか。 ・映像資料を見せる。 ・具体物を提示する。 など,いろいろなときが考えられるでしょう。しかし,道徳科において子どもたちの「興味」が出るときは,「自分が考えていなかったことを考えたり,考えた結果,新たな気づきが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
道徳教育 2024年7月号
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「もし・・・」を問う
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「教材解釈」が発問を決める
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「問い方」のバリエーションを増やして生活と価値を往還させる
道徳教育 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
目的別でよくわかる! 思考を促すBの発問フレーズ
興味関心をもたせたいとき
道徳教育 2024年7月号
[実践]学校で行うキャリア教育
(4) 特別支援学校のキャリア教育実践例(4)
小学部段階から取り組むキャリア教育
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 2
〈5・6年〉学級の荒れが見え隠れするとき、授業の原則を身につけ、使いこなすことが大事である
授業力&学級統率力 2012年5月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 3
効果的な発問にするための3つのポイント
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る