詳細情報
特色ある学校づくりと特別活動 (第6回)
学校文化・学校の実態と特色ある学校づくり
書誌
特別活動研究
2000年9月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学校の実態・二つの側面 学校の実態というとき、学校をとりまく地域の状況や、そこで学び、生活する子どもの姿までを含めて、広くとらえる見方がある。もう一つは、学校という敷地の中でのその学校ならではの姿をさして狭くとらえる見方がある。ここでは、狭い意味での学校という敷地内での姿を問題にする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特色ある学校づくりと特別活動 12
時間・空間の弾力化と特色ある学校づくり
特別活動研究 2001年3月号
特色ある学校づくりと特別活動 11
組織・集団の弾力化と特色ある学校づくり
特別活動研究 2001年2月号
特色ある学校づくりと特別活動 10
特色ある学校づくりと学校の自主性・自律性
特別活動研究 2001年1月号
特色ある学校づくりと特別活動 9
学校行事と特色ある学校づくり
特別活動研究 2000年12月号
特色ある学校づくりと特別活動 8
総合的な学習と特色ある学校づくり
特別活動研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
特色ある学校づくりと特別活動 6
学校文化・学校の実態と特色ある学校づくり
特別活動研究 2000年9月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 10
寄り添い,ともに考える姿勢を貫いていくことで保護者の信頼を得る
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
学級編⇒友だちの失敗を嘲笑しない
学級集団を安定させることを最優先の指導をする〜発達障がい児が安心して過ごせる学級をつくるための要素〜
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 5
全員が充実した時間を過ごすことができるように
授業力&学級経営力 2022年8月号
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
子どもの動きと声 保護者の声が見える双方向
授業力&学級経営力 2023年3月号
一覧を見る