詳細情報
これからの学校教育と特別活動への期待 (第4回)
「必要から必然へ」―特別活動力の確立
書誌
特別活動研究
2005年7月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■「必要」から「必然」への哲学 「特別活動があるけん、学校たい」(特別活動があってこそ、学校)。数年前の全国特別活動研究協議大会・福岡大会で、こう主張したことがある。「21世紀は特別活動の時代」。そう断言するのは、強がりからでも、身びいきからでもない。そうでなければ、学校教育それ自体の存在意味が問…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの学校教育と特別活動への期待 12
新中教審答申と特別活動のこれから
特別活動研究 2006年3月号
これからの学校教育と特別活動への期待 11
地域の核として学校を蘇らせる
特別活動研究 2006年2月号
これからの学校教育と特別活動への期待 10
子どもを主役とする生活づくり教育
特別活動研究 2006年1月号
これからの学校教育と特別活動への期待 9
キャリア教育と特別活動
特別活動研究 2005年12月号
これからの学校教育と特別活動への期待 8
日本の学校行事の特徴と良さの再確認
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの学校教育と特別活動への期待 4
「必要から必然へ」―特別活動力の確立
特別活動研究 2005年7月号
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 3
事後措置の中から―保健管理上だけなら検診に意味はない
学校運営研究 2002年6月号
保護者とのトラブルに悩んでいる
小学校/保護者とのトラブルを乗り越える鉄則・子どもの輝く姿をアッピールしよう
生活指導 2006年10月号
「食育」を生かす給食指導のヒント
世間話よりも「食」の話で会話を心がける
心を育てる学級経営 2006年10月号
小学校実践
立ちつくした事実からの指導方針(小三)
生活指導 2005年4月号
一覧を見る