詳細情報
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
議題・題材の設定では何に配慮するか
書誌
特別活動研究
2006年2月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
成長の「振り返り」と学級活動 一般に、教科の学習過程では、終末段階で活動を振り返り、自己の学びや成長を確かめることがあります。確かに「振り返り」は学習の一コマなのですが、それほど重視されることはありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活の振り返りをなぜ問題にするか
特別活動研究 2006年2月号
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活の振り返りと学級活動の役割
特別活動研究 2006年2月号
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
資料の準備では何に配慮するか(1)
特別活動研究 2006年2月号
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
資料の準備では何に配慮するか(2)
特別活動研究 2006年2月号
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
活動の展開では何に配慮するか
特別活動研究 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
議題・題材の設定では何に配慮するか
特別活動研究 2006年2月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
写真・新聞記事を活用後
道徳教育 2003年12月号
エピソード・話し合いが活性化したこの一言・この資料提示
小学校中学年/「でも、すぐに○○したのかな?」
道徳教育 2003年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 7
「親切」を批判的に吟味する(下)
道徳教育 2003年12月号
「友達・異性との付き合い方を考える」家庭との協力・連携をしよう
小学校低学年/性差を感じさせない人間関係づくり
道徳教育 2002年7月号
一覧を見る