詳細情報
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
写真・新聞記事を活用後
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 児童の実態とねらい 児童を見ていると、はじめからある程度の困難を予想してか、避けて通ろうとする子、何事も中途半端で飽きっぽい子、ちょっとした困難に出会うとすぐに匙を投げてしまう子、などいろいろである。このような実態から、目の前にいる子どもたちにどうにかしてインパクトがあり、しかも琴線にふれる資料…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「発表し合い」から「話し合い」へ
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
思考の流れを板書で
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
コンピュータ画面による紙芝居を活用して
道徳教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
写真・新聞記事を活用後
道徳教育 2003年12月号
エピソード・話し合いが活性化したこの一言・この資料提示
小学校中学年/「でも、すぐに○○したのかな?」
道徳教育 2003年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 7
「親切」を批判的に吟味する(下)
道徳教育 2003年12月号
「友達・異性との付き合い方を考える」家庭との協力・連携をしよう
小学校低学年/性差を感じさせない人間関係づくり
道徳教育 2002年7月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
数学教育 2024年6月号
一覧を見る