詳細情報
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 (第7回)
「親切」を批判的に吟味する(下)
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 前回は二つの資料を比較した。一つは、主人公が何気なく行ったことを、おばあさんから大変感謝されてうれしい気持ちになった「拾ったりんご」であり、他の一つは、親切のつもりでやったことが、相手の気持ちを十分くみ取ることをしなかったために、おせっかいになってしまった「わたしのしたこと」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 22
資料と道徳授業(下)
道徳教育 2005年3月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 20
資料と道徳授業(上)
道徳教育 2005年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 19
指導案と授業の型(下)
道徳教育 2004年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 7
「親切」を批判的に吟味する(下)
道徳教育 2003年12月号
「友達・異性との付き合い方を考える」家庭との協力・連携をしよう
小学校低学年/性差を感じさせない人間関係づくり
道徳教育 2002年7月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
数学教育 2024年6月号
数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド 10
学びを振り返るテストカード
数学教育 2024年1月号
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活の振り返りと学級活動の役割
特別活動研究 2006年2月号
一覧を見る