詳細情報
特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
「知の総合化」の学校段階別考察
書誌
授業研究21
2000年7月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 一般に教育課程の基準のねらいなどの文章は、その対象が初等中等教育段階であるために初等中等教育全体を包含する記述になっていることが多い。そのため、我々は、文章が持つ全体的なねらいを踏まえた上で、各学校段階の重点の置き方を考えることが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
「知の総合化」とモード論
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
何のための「知の総合化」か
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
活動を活性化する知の総合化の視点
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
バラバラな知識の所有では、学びの意味を見失い、生きて働かないから
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
自ら学び、自ら考える力を育てるために
授業研究21 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
「知の総合化」の学校段階別考察
授業研究21 2000年7月号
時間を生み出す仕事術
パソコンの活用
毎年繰り返して提案する文書を保存する
教室ツーウェイ 2005年5月号
通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
教師が明確な評価規準をもつことが先決
現代教育科学 2001年9月号
「体験活動」は知識学習をどう補うか
聞いて忘れ、見て覚え、やってみて初めてわかる
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る