詳細情報
特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
何のための「知の総合化」か
書誌
授業研究21
2000年7月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
だれが、何のために「知の総合化」を求めているのか。これを問うことが何よりも大切である。「総合的な学習の時間」でそれが求められているとしたら、この「時間」の新設をだれが何のために求めているのかを問うことも必要となろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
「知の総合化」の学校段階別考察
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
「知の総合化」とモード論
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
活動を活性化する知の総合化の視点
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
バラバラな知識の所有では、学びの意味を見失い、生きて働かないから
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
自ら学び、自ら考える力を育てるために
授業研究21 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
何のための「知の総合化」か
授業研究21 2000年7月号
総合的学習でつまずく子への「学びの支援」
課題追究場面での助言的支援
課題追究ノートや課題追究基礎講座を通して
授業研究21 2000年8月号
トピックス 2
特別支援教育体制推進事業の状況調査と平成19年度の当該事業概要 ほか
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
子どもの力に合わせたハードルの調整
授業研究21 2000年8月号
「自ら学び考える力」の評価─教科外活動の課題
体験的活動を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る