詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
総合的学習に必要となる新しい指導力
「今」をとらえて子どもの学習を創る力
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
千葉 昇
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「今」を捉える教師の目 五年の総合学習「びん・缶・ペットボトル 君ならどれを選ぶ?」の実践に本校が取り組んだのは、もう五年も前のことである。 リターナルびんの再利用が叫ばれた当時のリサイクル状況からは、妥当な取り組みであり、そのときの「今」を捉えたものであった。しかし現在、コンビニエンスストアへ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習に必要となる新しい指導力
豊かなプロデューサー感覚が必要
授業研究21 2001年1月号
総合的学習に必要となる新しい指導力
インターネットが活用できること
授業研究21 2001年1月号
総合的学習に必要となる新しい指導力
相互交流能力を育てる指導力を
授業研究21 2001年1月号
「知の総合化」をめざす総合的学習の授業づくり
三つの知を総合する子ども
授業研究21 2000年7月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習に必要となる新しい指導力
「今」をとらえて子どもの学習を創る力
授業研究21 2001年1月号
内容構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
英語はALT任せで楽だが…
総合的学習を創る 2002年8月号
向山型算数に挑戦/論文審査 73
ポイントをよく考え、整理して表現する
向山型算数教え方教室 2005年12月号
「要約・説明力」をどう育てるか
正確に理解し論理的に発信する力を
国語教育 2008年4月号
向山型算数に挑戦/論文審査 123
授業を貫く芯を大切に
向山型算数教え方教室 2010年2月号
一覧を見る