詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
学級集団を運営する新しい指導力
学級集団の運営に必要な三つの力
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 来年度から「総合的な学習」が完全実施され、新しい教育課程がスタートします。 授業づくりにおける新しい展開や新しい指導力が期待されています。そして、それは同時に、「学級」という集団をどのように組織し、運営していくかという「学級づくり」における指導力も求められていることを意味しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学び方学習の指導力である
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学ぶ意義が実感できる指導を
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
指導力不足をどうする
授業研究21 2001年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
カリキュラム開発見直しの視点
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団を運営する新しい指導力
学級集団の運営に必要な三つの力
授業研究21 2001年1月号
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
算数
授業力&学級経営力 2022年6月号
将来の「働く生活」を実現するキャリア教育 2
子どもの主体的行動を引き出すための「自立的支援」
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
ユニバーサルな視点からの教材の選び方
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る