詳細情報
総合的学習で育てる学力 (第5回)
理解の速い子をどう指導するか
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
学力青天井説 今年度に入った四月十日、当時の町村文科相は専門紙との記者懇談会で「学習指導要領は最低基準」との考えを示した上で、子どもの学習進度によっては「学習指導要領を超えて、上級学年の学習を行うことも可能」との見解を明らかにしたという…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習で育てる学力 12
教師のマネジメント力を磨く
授業研究21 2002年3月号
総合的学習で育てる学力 11
成果発表は創造行為
授業研究21 2002年2月号
総合的学習で育てる学力 10
創造的な思考や態度の形成を
授業研究21 2002年1月号
総合的学習で育てる学力 9
課題追究のプロセスを重視する
授業研究21 2001年12月号
総合的学習で育てる学力 8
課題発見から課題設定へ
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習で育てる学力 5
理解の速い子をどう指導するか
授業研究21 2001年8月号
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―高学年
子どもの成長を促す「支援の言葉」を忘れてはいけない
心を育てる学級経営 2001年12月号
勉強の面白さをこう教えたい
15分間の基礎学力タイムで、地図帳に慣れさせる
心を育てる学級経営 2004年8月号
特集 水泳授業のシン・スタンダード
【提言】コロナ禍に誕生した水泳の“座学教材”は宝物!
楽しい体育の授業 2023年6月号
内容項目別 名言で語る説話
伝統や文化の尊重,国や郷土を愛する態度
自分の生まれた国のことを知ること。それにより,自分が何者なのかを理解し…
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る