詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
「支え合う学び合う」学習を育てていく授業づくり
討論で波及効果をねらう
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「支え合う学び合う」学級づくり 向山洋一氏が示した仮説「学級内への波及効果」(『子供を動かす法則と応用』明治図書、一九八四年十月刊)に出会って以降、私は担任する子どもたちに次のように言い続けてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
学習行為の体系として授業を分析する
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「支え合う学び合う」学習を育てていく授業づくり
討論で波及効果をねらう
授業研究21 2001年10月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
音読でグループ活動の楽しさを
授業研究21 2001年10月号
「支え合う学び合う」学習を支える学級づくり
生活の中で、「ぼくも、あの子もなかなかいいぞ」
授業研究21 2001年10月号
「支え合う学び合う」学習を育てていく授業づくり
具現化する二つの場面、「読む」「写す」
授業研究21 2001年10月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
活用力の育成は言語活動を基盤にする
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る