詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
「支え合う学び合う」学習を育てていく授業づくり
具現化する二つの場面、「読む」「写す」
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
木野村 寧
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 声をそろえて読む 向山型数学の実践を始める以前の私は、 ▼ 声をそろえて教科書を読ませる。 ▼ ことをさせていなかった。 基本中の基本にもかかわらず、その重要性に気づいていなかったのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
学習行為の体系として授業を分析する
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「支え合う学び合う」学習を育てていく授業づくり
具現化する二つの場面、「読む」「写す」
授業研究21 2001年10月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
活用力の育成は言語活動を基盤にする
授業研究21 2008年4月号
報告
世の中が見えてきた
生活指導 2003年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】計算の仕方を説明しよう
ひきざん(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
非連続テキスト―江戸時代の人口―を使ってPISA型読解力を身につける
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る