詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
「支え合う学び合う」学習を育てていく授業づくり
「必要か不必要か」式課題で学びあう
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学びあいの授業づくりのポイント 授業において、学びあう意義は何か。 それは、見方や考え方が深まり、広まることである。 これは、個別に学習していてはほとんど期待できない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
学習行為の体系として授業を分析する
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「支え合う学び合う」学習を育てていく授業づくり
「必要か不必要か」式課題で学びあう
授業研究21 2001年10月号
U 大会をふりかえって
大会を終えて/現地実行委員会より
滋賀・長浜大会は参加者に勇気と展望を与える大会になったか?
生活指導 2010年12月号
報告
<中>違いをトラブルにしない「学年教師集団づくり」
生活指導 2011年9月号
特集のことば
不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
生活指導 2010年7月号
T 基調提案をこう読んだ
[3]子どもたちの自己肯定感を育むために
生活指導 2011年12月号
一覧を見る