詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
算数を共に創り活かす授業
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
神田 恭司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業観を変えよう 「きのう学習した等しい比のつくり方を使ってかげの長さから木の高さをもとめることができるよ」 「地図上の距離から実際の距離も求められそうだね…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
子どもの活動が支え合う学び合う
授業研究21 2001年10月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
オープン化による創造的な授業展開
授業研究21 2001年10月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
算数を共に創り活かす授業
授業研究21 2001年10月号
「金銭教育」に使える資料・材料の活用
小学校中学年/子どもたち一人一人にお金の心を
道徳教育 2007年9月号
実践/子どもの心が動いた授業
小学校/命を大切にする人々の心にふれて
道徳教育 2004年1月号
調査に見る 素顔のいまどき高校生 10
消費する者は救われない
解放教育 2002年4月号
道徳授業の「よさ」を解明する 107
大学の授業B
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る