詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
子どもの活動が支え合う学び合う
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
赤井 利行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教師が望む算数科授業 同僚は、授業のうまくいったとき、職員室に帰ってきて「今日の授業は、盛り上がって、話し合いが活発だった」と、晴れ晴れとした顔で、話していることだろう。この同僚の気持ちは、授業中に話し合いが活発に行われ、子どもたちが理解し、ねらいを達したことを表しているのだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
算数を共に創り活かす授業
授業研究21 2001年10月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
オープン化による創造的な授業展開
授業研究21 2001年10月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「つまずき」は、教材研究の糧
授業研究21 2007年7月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
算数・数学科テストで到達目標の習得をチェックする
テストは、授業の鏡
授業研究21 2002年12月号
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
子ども個々の学びを伸ばす
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
子どもの活動が支え合う学び合う
授業研究21 2001年10月号
わたしの道徳授業・中学校 218
九日間の効果
道徳教育 2004年5月号
現場に見る総合的学習の問題点 9
教材(内容)のない指導案が多いのはどうしてか?
授業研究21 2001年12月号
感謝の心に迫る授業づくりのコツ
小学校/鮮やかな感動を言葉と動作に
道徳教育 2005年11月号
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔中学校〕書いて気づき、書いて深め、書くから感動する
道徳教育 2012年2月号
一覧を見る