詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
理科授業の開発
理科ならではの工夫で
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 討論できる発問作りを 「支え合う学び合う学習」と言えばまず「討論(話し合い活動)」が思い浮かぶ。 私は、ほとんどの教科で、可能な場合は討論を取り入れている。理科も、例外ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
理科授業の開発
同じ学びの「土壌」に立たせるための2つの留意点
授業研究21 2001年10月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
つまずきをつかみ次時へのステップに!
授業研究21 2007年7月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
思考力の土壌作りと意表をつく指示・発問で
授業研究21 2006年7月号
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
「おや? どうしてだろう?」と思わせる
授業研究21 2003年1月号
理科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
単元の途中に表現活動・制作活動を入れる
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
理科授業の開発
理科ならではの工夫で
授業研究21 2001年10月号
なわとびの使い方
スーパーとびなわ
教室ツーウェイ 2013年4月号
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
食でミニ討論:考えさせるトレードオフとは
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る