詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
観点を明確にした評価を授業に生かす
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 日常的な評価活動の考え方 評価活動は、指導と表裏一体のものとしてあらねばならない――と、よく聞くものの、では、授業の中では実際どういうふうに考えていけばよいのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
具体的な「評価の観点」の作成が急務
授業研究21 2001年11月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
論理的な作文指導における評価
授業研究21 2001年11月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
観点を明確にした評価を授業に生かす
授業研究21 2001年11月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 1
おいしく楽しむ―ポップコーンはなぜふくらむ?―
楽しい理科授業 2003年4月号
他傷行為のある自閉症青年の指導 3
社会参加のために適切な行動を増やす
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る