詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
国語科は同課題の「発展教材文」を用意すればよい
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「発展」の概念に差異がある 国語科の学習の「発展」という概念は、他教科の場合とかなり異なる。これをまずはっきりさせる必要がある。例えば、算数科の「量と測定」の一部を、学習指導要領について見ると次のようになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
基礎学習指導の延長線上に
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
文章の吟味を発展学習に
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
「次、やりたいこと」をつくる
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
意欲を大切にする発展学習
授業研究21 2002年1月号
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
国語学習自体が文化の伝承である
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
国語科は同課題の「発展教材文」を用意すればよい
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
求められる中学校数学の発展学習
授業研究21 2002年1月号
全小道研ニュース 443
道徳教育 2005年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 16
道徳教育と社会A
道徳教育 2005年2月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
国語科における提言
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る