詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
発展教材からの発見とその観賞
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
守屋 義彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 分配の法則の重要性 四年生の内容から、分配の法則がはずされた。そして、五年生の「小数のかけ算」で、苦しまぎれのように、突然姿を現す。 計算の方法を理解するだけでなく、計算の方法を考えさせようというのなら、この分配の法則は、極めて重要なアイテムとなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
進んでいる子にも達成の満足感を
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
子ども個々の学びを伸ばす
授業研究21 2002年1月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
発展教材からの発見とその観賞
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
学習指導と教師の在り方を考える
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
発展学習は子どもの学びの自然の延長だ
授業研究21 2002年1月号
全中道研会報 450
道徳教育 2005年2月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
国語科は同課題の「発展教材文」を用意すればよい
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る