詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
進んでいる子にも達成の満足感を
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
井上 正人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数科学習に限らず、問題解決活動を進めるとき、その学習の最後には、一人ひとりに達成の満足感をもたせることが大切であるといわれる。 学習を振り返って、ノートに思ったことを書かせると、「今日の勉強はかんたんでした」と書く子どもがいる。この子たちは、本当の意味で満足感を味わっているのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
発展教材からの発見とその観賞
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
子ども個々の学びを伸ばす
授業研究21 2002年1月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
進んでいる子にも達成の満足感を
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
理科の発展学習展開の3つの方向性
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
知力の形成を目指す発展学習
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
習熟度別少人数授業の教訓
授業研究21 2002年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
一覧を見る