詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
理科の発展学習展開の3つの方向性
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 今日、子どもの「学力低下」がマスコミで取り上げられていて、様々な立場の人に、数学・理科の学力を例にして論じられている。それとともに、長年続いている「理科離れ」の現象についても、まだ解決の兆しを見ない。これらの理科教育に課せられた今日的課題を少しでも解決していくことは、教育改革につながって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
「進んだ子」よりも大切なこと
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
発展学習を作る三つのポイント
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
発展学習を作る4つのアプローチ
授業研究21 2002年1月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
理科の発展学習展開の3つの方向性
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
知力の形成を目指す発展学習
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
習熟度別少人数授業の教訓
授業研究21 2002年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
子供の生活とのかかわりから創る
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る