詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
知力の形成を目指す発展学習
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新教育課程の矛盾を超克する 新年度から教育課程が変わるが、もともと新教育課程は矛盾を含むものであった。教育内容三割削減という学校教育「縮小」政策は、どの子どもにも一定水準への到達を目指すかのように見えるが、これからの国際化・情報化という「拡大」するグローバル社会にどう生きるかという、未来展望を著し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
発展学習は子どもの学びの自然の延長だ
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
国語科は同課題の「発展教材文」を用意すればよい
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
「進んだ子」が発展学習で輝く教育に
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
習熟度別少人数授業の教訓
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
身につけ、深め、発展させる指導体制
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
知力の形成を目指す発展学習
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
習熟度別少人数授業の教訓
授業研究21 2002年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
子供の生活とのかかわりから創る
授業研究21 2002年1月号
実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
小学校高学年/自分にあてた手紙を書いて勇気を出そう
道徳教育 2005年2月号
一覧を見る