詳細情報
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
中学校
計算する場面をもっと多くつくろう
書誌
授業研究21
2002年3月号
著者
山本 正人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 中学生に定着させたい基本的な計算と発展的な計算 中学校に入学したばかり生徒のほとんどは、やはり勉強ができるようになりたいと考えているようである。小学校ではなかなかできなかったことも、新鮮な気持ちで取り組むことができるいい機会である。そのような生徒に対して、我々はその期待に応えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
中学校
先行実践の発問・指示を追試する
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
とにかくほめよ。そして小さな成功体験をたくさん積ませよ
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
向山型数学授業で、できない生徒も勉強できる!
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
丸つけとホットコメントで
授業研究21 2003年11月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
机間指導での赤ペンの入れ方
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
中学校
計算する場面をもっと多くつくろう
授業研究21 2002年3月号
向山洋一を追って 76
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(4)
教室ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る