詳細情報
子どもを励ます言葉かけ
君たちならできる
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
開校五十周年の記念式典の式辞である。全校児童の代表として出席した五年、六年の子どもたちに次のような話をした。 清和小学校の鉄筋校舎は開校十五年目から二十五年目に建設された。工事中は、校庭にプレハブ校舎を建てて生活をした。夏は暑く冬は寒い校舎である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを励ます言葉かけ
励ましは子どもと息を合わせることから始まる
授業研究21 2003年3月号
子どもを励ます言葉かけ
2階・3階の脳をよろこばせる、言葉かけ
授業研究21 2003年2月号
子どもを励ます言葉かけ
目をほめる
授業研究21 2003年1月号
子どもを励ます言葉かけ
励ます言葉を使いこなす
授業研究21 2002年12月号
子どもを励ます言葉かけ
教師は言葉で仕事をするのだ
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを励ます言葉かけ
君たちならできる
授業研究21 2002年4月号
基礎学力保障の「説明責任」―問われる指導力
日々の授業実践の充実で
授業研究21 2005年6月号
授業の技を磨く 4
「天才」とは努力して「技」を身につけた人だ
授業研究21 2007年7月号
教師修業への助言
人事構成の変化した学校を支える修業
授業研究21 2006年5月号
楽しく考える授業開きの教科書クイズ
中学歴史=“このクイズ”で授業は盛り上がる
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る