詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
理科における習熟度別学習の在り方
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科における習熟度とは何か まず「習熟度」という言葉について考えてみる。広辞苑によると「習熟」とは「慣れて十分に会得すること」とある。「会得」とは「意味をよく理解して、自分のものにすること」である。つまり「習熟」とは「慣れ、十分に意味を理解して自分のものにすること」という意味になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
TOSSランドを使って対応する
授業研究21 2002年4月号
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
ワークを中心に習熟度に対応
授業研究21 2002年4月号
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
感動する授業には「もの」と「システム」がいる
授業研究21 2010年1月号
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
わかる授業で学ぶ意欲を引き出す
授業研究21 2002年5月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
理科における習熟度別学習の在り方
授業研究21 2002年4月号
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
山中伸之×「説得する」場面のキラーフレーズ
授業力&学級経営力 2018年2月号
抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
権利=面白歴史と面白言い換え集
社会科教育 2011年1月号
ニュースに疑問=時事問題を深読みする“目のつけどころ”
時事問題の「四つの論じられ方」
社会科教育 2011年7月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
提案し続けること、同僚のニーズに応えること
女教師ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る