詳細情報
特集 「理科離れ」にどう対応するか
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
感動する授業には「もの」と「システム」がいる
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
感動する授業には「もの」と「システム」がいる 飽きるまでものに触れる体験と、問題を追究するシステムで、子どもたちの知的欲求を満足させることができる
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
感動する授業には「もの」と「システム」がいる
授業研究21 2010年1月号
医療連携での模擬授業 42
TOSS指導法の分析・安原ドクターのコメントをもとに
教室ツーウェイ 2014年9月号
歴史理解が深まる人権教材・人権教育の本=私のイチオシ
だれもがありのままに生きられる多文化共生社会をめざして
社会科教育 2013年7月号
「サークル」の研究会から学んだもの
法則化論文は、教師修業のシステムだ
授業研究21 2004年11月号
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
「身近に」「一人一人に」「ものを」
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る