詳細情報
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
勉強法と動機づけは関連するか
関連させて指導するのがプロである
書誌
授業研究21
2002年5月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
力のある教師ならば、勉強法と動機づけを有効に関連させて「学ぶ意欲」を引き出していく。 例を示す。漢字の習得へ「学ぶ意欲」を引き出す方法でもある。 この方法は、向山洋一氏の実践に学んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
「開かれた学び」で意欲を引き出す
授業研究21 2002年5月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
多様な人と学ぶシステムづくりが大切
授業研究21 2002年5月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
学ぶ力=学び方を身につけるなかで
授業研究21 2002年5月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
学ぶ意欲は内外に根ざす
授業研究21 2002年5月号
「学ぶ意欲」を引き出す内発、外発の動機づくりとは
達成感と居場所感が学ぶ意欲を育む
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
勉強法と動機づけは関連するか
関連させて指導するのがプロである
授業研究21 2002年5月号
体育科における学力保障 20
水泳指導
楽しい体育の授業 2004年11月号
「学ぶ意欲」を引き出す内発、外発の動機づくりとは
内容のある授業をテンポよく行うこと
授業研究21 2002年5月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 4
板書を生かそう
数学教育 2022年7月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】自立活動で学び,各教科等で使えるスキル
牛乳パックを利用して作るペアカード教材
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
一覧を見る