詳細情報
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第4回)
板書を生かそう
書誌
数学教育
2022年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
生徒が解決過程を短時間で書けるようにし,補足を充実させる インパクトのある板書をノートに残せるようにする 前号では生徒の見通しや振り返りを促す学習過程を重視した板書計画術について考えました。板書が学習に不可欠な視覚情報であることを踏まえると,1時間の授業の中でできるだけ消さずに残しておくだけではな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 12
授業とテストと仕組みを連動させる
数学教育 2023年3月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 11
生徒がはじめてアプリを操作するうえで大切なこと
数学教育 2023年2月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 10
観察や操作,実験の教具と活動を選ぶ
数学教育 2023年1月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 9
授業の復習を意味のあるものにするために
数学教育 2022年12月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 8
生徒が取り組みたくなる文章題のストーリーを編もう
数学教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 4
板書を生かそう
数学教育 2022年7月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】自立活動で学び,各教科等で使えるスキル
牛乳パックを利用して作るペアカード教材
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
学年別9月教材こう授業する
小5教材こう授業する
四角形と三角形の面積
向山型算数教え方教室 2001年9月号
インターネット 授業実践活用事例
TOSS子どもサイトでネットリテラシーとネチケットを教える
教室ツーウェイ 2001年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】子どもが「わかる」,「できる」喜びを味わう算数科学習指導の工夫
授業のユニバーサルデザイン化を目指…
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る