詳細情報
メディアを活かす授業の展開 (第12回)
コンピュータ授業を区別することで、授業方法が明確になる
書誌
授業研究21
2002年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ プロジェクターを使って画像を提示する。プロジェクター当番の子どもが休み時間に準備する。 A 黒板を併用しながら、意見を整理する。 B コンピュータを使った授業であってもノートチェックは欠かせない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メディアを活かす授業の展開 23
地域の素材を効果的に提示する
授業研究21 2003年3月号
メディアを活かす授業の展開 24
TOSSランドのフラッシュコンテンツを活用しよう
授業研究21 2003年3月号
メディアを活かす授業の展開 21
島唄よ 海をわたれ〈道徳〉
授業研究21 2003年2月号
メディアを活かす授業の展開 22
インターネットを授業に生かす
授業研究21 2003年2月号
メディアを活かす授業の展開 19
効果的な画像は見せるだけで子どものつぶやきを引き出す
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
メディアを活かす授業の展開 12
コンピュータ授業を区別することで、授業方法が明確になる
授業研究21 2002年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
数学教育 2018年9月号
総論
「自ら考える」ことを促す発問・助言を
楽しい算数の授業 2005年5月号
わが県の国語ソムリエ 108
東京都
国語教育 2021年5月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
仕事に喜びを見出す
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る